中学受験算数 中学受験算数で出てくる基本的な考え方 分数と比の値と線分図 こんにちは。鈴木です。 新学期がはじまり、中受も含めて、新たに勉強を始められたご家庭やお子さんもいらっしゃるかと思います。 中学受験の問題は、「線分図を描くこと」「面積図を描くこと」に代表されるように、「それを知っていないと問題を... 2021.04.16 中学受験算数
中学受験算数 数学専門家庭教師が元生徒と語る 算数や数学が苦手な人へ贈る成績アップの方法とテスト対策 こんにちは。鈴木です。 まだまだコロナが落ちつない様子ですが、私はいつも通り、算数や数学をできるようになりたい方の味方でいます。 さて、本日は最新の動画を公開しました。 動画を公開するとか言っておきながら、なかなか出せなかった... 2021.04.01 中学受験算数中学数学動画
大学院入試の数学 昔の東工大大学院入試問題 1次関数が満たす関数方程式 こんにちは。鈴木です。 今日は、本当に軽く、大学院の入試問題について書きます。 毎日くらいブログをやりたいのですが、なかなかそうもいかず・・・。 あんまり更新しなさすぎも良くないので、趣味でもある大学院入試問題を見ていきたいと... 2021.03.10 大学院入試の数学
中学受験算数 中学受験で出る食塩水の問題とその解き方 必要な考え方と見直し方法 こんにちは。鈴木です。 毎週月曜日は、中学受験に関する記事を書きます。 今日は食塩水に関する問題と、その解き方について書いていきます。 食塩水の問題は、割合の問題と見ることができます。 食塩水全体の重さがもとにする... 2020.12.21 中学受験算数
大学院入試の数学 97年横浜国立大学工学部数学入試 複素平面と軌跡 こんにちは。鈴木です。 今日は横浜国立大学の、97年の入試から、複素平面の基本問題について書きます。 今でこそ複素平面は数Ⅲで習うことになっていますが、2006年から2015年までは、大学入試の範囲からは外れていました。 私が... 2020.10.31 大学院入試の数学
中学数学 円周角が苦手な人はまずはこれだけ よく出る3つの見方と考え方 こんにちは。鈴木です。 今日は円周角に関する問題について書いていきます。 円周角の問題は、さまざま解き方のパターンがあると思われていますが、目をつけるところはどこなのかを押さえていけば、覚えることも少なくなりますし、覚えたことを使... 2020.10.27 中学数学
数学Ⅱの勉強法 三角関数の積分で使う特別な変数変換 t=tan(x/2)と置換したときのsin、cosの導き方 こんにちは。数学学習コンサルタントの鈴木です。 某動画を観ていたところ、三角関数の積分について解説しているものがあったので、私も解いてみたのですが、高校の範囲内だと、t=tan(x/2) と置いてもできるよな~、とか考えていました。 し... 2020.10.25 数学Ⅱの勉強法
数学ⅢC入試問題 2019年度同志社大学入試問題 関数の極値と不等式を使う極限 こんにちは。鈴木です。 今年は、大学受験をする生徒さんはいないのですが、個人的に大学入試問題は解いています。 そんな中見つけたのが、同志社大学の理工学部の入試問題なのですが・・・ 非常に難しかった というのが心の声です。 それと同... 2020.10.23 数学ⅢC入試問題
中学受験算数 中学受験生のお悩み「過去問は第一志望のものから?」小6秋からの過去問対策について こんにちは。鈴木です。 ひさびさのブログ記事となります。 中学受験をお考えの方は、この時期から過去問に手をつけはじめる方も多いですよね。 そこでよくあるご相談が、「過去問は第一志望のものから解いた方が良いのか?」というも... 2020.10.03 中学受験算数
中学受験算数 算数苦手を直すために 具体的に時間をかけるべきポイントについて こんにちは。鈴木です。 数学の苦手を直すには、時間をかけなくてはならないことは、みなさん痛いほど理解されています。 ただ、いざ勉強をしてみると、具体的に、どこに時間をかければ良いのかが、分からないという声を聞きま... 2020.01.19 中学受験算数