数学Ⅱの勉強法 三角関数の積分で使う特別な変数変換 t=tan(x/2)と置換したときのsin、cosの導き方 こんにちは。数学学習コンサルタントの鈴木です。 某動画を観ていたところ、三角関数の積分について解説しているものがあったので、私も解いてみたのですが、高校の範囲内だと、t=tan(x/2) と置いてもできるよな~、とか考えていました。 し... 2020.10.25 数学Ⅱの勉強法
数学Ⅱの勉強法 三角関数と2次関数の混合問題 関数の値が常に正になるための範囲はどこか? こんにちは。世田谷区のプロ家庭教師、数学専門の鈴木です。 今日は三角関数についてですが、ゴリゴリの公式だらけの問題というわけではなく、どちらかと言えば、2次関数の問題、集合的な思考を求められるものです。 センター... 2017.11.01 数学Ⅱの勉強法高校数学の勉強法
数学Ⅱの勉強法 数Ⅱで出てくる恒等式の基本問題 計算練習しておくべきポイントについて こんにちは。世田谷区のプロ家庭教師、数学専門の鈴木です。 最近、夜は冷えるので、日中暖かくても、厚手のコートを身に纏っています。 早くないですか? と言われますが、その通りだと思います。笑 ... 2017.10.26 数学Ⅱの勉強法高校数学の勉強法
数学Ⅱの勉強法 複素数の計算を詳しく知りたい! 加減乗除の定義と一つだけ意識しておく考え方 こんにちは。世田谷区のプロ家庭教師、数学専門の鈴木です。 さて、今回は複素数の計算法について、書いていこうと思います。 複素数の計算は、高校の数学においては複素数平面への布石だと捉えるのが妥当です。 ... 2017.09.10 数学Ⅱの勉強法数学苦手の克服
数学Ⅱの勉強法 東工大数学入試問題に学ぶ 知って得する複素数の扱いと領域のエッセンス こんにちは。世田谷区のプロ家庭教師、マスコンサルティングの鈴木です。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 何を勉強すれば良いのか分からないという人は、ひとまず、自分が興味のあるものについて調べてみて、それに関係あ... 2017.08.05 数学Ⅱの勉強法数学ⅢC入試問題
数学Ⅱの勉強法 高校数学の勉強法 2次方程式で出てくる解と係数の関係について こんにちは。世田谷区で数学のことばかり考えている鈴木です。 期末テストが近い人が、多くいますよね。 今回は、高校の数学の中でも、苦手と感じる人が多い割に、入試ではよく問われるところについて、書いていこうと思います... 2017.06.17 数学Ⅱの勉強法
数学Ⅱの勉強法 定義と具体例はセットで覚えるべし! 指数法則についての確かめ方 こんにちは。世田谷区の数学専門の鈴木です。 高校で、指数関数を学びますよね。 そこで、指数法則なるものが出てくるのですが、いくつかありましたよね。 覚えていますか?? そのうち... 2017.05.04 数学Ⅱの勉強法高校数学の勉強法
数学Ⅱの勉強法 微分とは何かを考える 数式を使うことなく説明することへの試み こんにちは。世田谷の数学専門家庭教師、ミノルです。 微分とか積分と聞くと、みなさん何を思い浮かべますか? 難しい数式が出てきた結果、結局何のことなのか、その実体をつかめずにいる人を、多く見てきました。 そもそも、ここではっ... 2017.03.09 数学Ⅱの勉強法高校数学の勉強法
数学Ⅱの勉強法 指数・対数の問題を解くために知っておくべき考え方 2次関数との関連 こんにちは。世田谷の数学専門家庭教師、数学指導コンサルタントの鈴木です。 今回は、少し単元を絞ってお話をしますね。 高校の数Ⅱにおいて、指数関数や対数関数を習った方に向けて、ぜひとも押さえておいてもらいたい考え方... 2016.12.31 数学Ⅱの勉強法高校数学の勉強法